2011年10月20日木曜日

FOMAプラスエリア

自分が使っているスマートフォンは、英国版のSIMフリーGalaxySです。
SIMは、b-mobileのU300を使っているのですが、ブルベでGalaxySを使っていて不可解な現象に困っていました。
千葉ブルベではお馴染みの、ミニストップ君津笹店。

鴨川有料道路を登った山の中にあるのですが、このコンビニがPCになることがよくあります。
到着報告のTweetをしようとして、スマートフォンを見ると、アンテナは3本しっかり立っているのです。
が、実際にTweetするとずっと送信中になってしまってできません。

元来が細かいことをあまり気にしない…というか、鈍い性格なので、b-mobileの回線だから、FOMAとはやはり若干違うのかな?程度に考えていました。

最近、U300は通信速度が遅いのが気になる上に、通信規制が厳しくなってきたので、回線の切り替えを検討していたのです。

そこで、docomoのSIMを手に入れれば、山の中のFOMAエリアでも使えるようになるのかな?
と調べてみました。

そこで初めて、FOMAには2100MHz帯と、エリアを拡大するための800MHz帯と2種類があることを知りました。
800MHzのエリアは特にFOMAプラスエリアと呼ばれていて、山の中などが多いようです。

つまり、ブルベでスマートフォンをまともに運用するには、FOMAプラスエリアが使えないと苦しいというわけです。

英国版のGalaxySはアウト。
2100MHzには対応していますが、800MHzがダメです。
つまりこの機種を使っている限りは山の中で調べごとをしたり、現状報告したりできないわけです。

う~ん。

ANT+に対応していて本当にサイコン代わりになるんじゃないか、と期待しているXperia activeですが、こちらも英国版を買ってしまうとアウトです。
米国はどうやら、通信帯として800MHzがあるらしいので、米国版を手に入れればFOMAプラスエリアに対応するようです。

ということで、海外でSIMフリーの端末を手に入れる時は、ちょっと気をつけようね、というお話しでした。
まあ、SoftbankのSIMで運用するなら問題ないのでしょうけど、決定的にエリアが狭いので、それはそれで余り幸せにはなれそうにない選択肢です。

2 件のコメント:

  1. 対応してなくてもアンテナだけは立つのか。紛らわしいね。

    米国は850Mhzだから、単に米国版なだけではFOMAプラス使えないから気をつけてね。
    確か800Mhzは日本オンリーのはず。(韓国もあったかな)

    返信削除
  2. experia activeのST17aというモデルならいけるかと思ったのですが、米国の通販サイトでスペックを確認すると、
    850/1900/2100でした。
    よって、ダメですね。
    サイコンがわりに使えるのはまだ待った方がいいか~。

    返信削除