今回もSRを目指すJ女史のアシストでの出場でした。
20時スタートで猪苗代湖を周回して帰って来るルートのため、コース中一番標高がある湖畔を一番気温が下がる夜明けごろに通過することになります。
寒さ対策が鍵だとふんで、サドルバッグはORTLIEBの大にしました。
修理用の機材は距離が短いので、予備タイヤは持参せず、換えチューブも一本のみにしました。
空いたスペースにレスキューシート、トゥーカバー、インナーグローブ、ウインドブレーカー、レインジャケットを入れ、寒さ対策はばっちりです。
服装も、レッグウォーマーをつけ、上はメリノウールのジャージに夏用ジャージを重ね着するスタイルでスタート。
スタート直後は、厚着の上になかなかいいペースのため、暑いくらいでした。
汗をかくと、後で冷えて寒くなるので前を開けて風を通しながら走りました。
ちょっと過剰かな?とも思いましたが、那須高原あたりから気温が下がり始め、丁度よい感じになりました。
コースは大した登りもないスピードコース。
こんなオーバーペースでいいのかな?と思いつつ、帰りは下り基調だから大丈夫だろうと楽観視して突き進みます。
さすがに猪苗代湖への登りはしっかりしたヒルクライムでそれなりに手こずりましたが、それでも14時間代が目指せそうないいペースで、折り返しのPC3に到着しました。
しかし、ここでトラブル発生。
先週のブルベでは大活躍だった充電専用のケーブルが、通用しません。
充電器をエネループのUSB出力付充電器から、コンビニで売っている安物の電池式充電器に替えたせいか、PC接続と認識されてしまい、電源がOFFになってしまいます。
結局、予備として持ってきた普通のコードを使うことで解決しましたが、いろいろやっているうちに30分くらいロスしてしまいました。
アシストが足引っ張ってどうすんねん…。
edge705の充電はエネループのUSB出力付充電器と充電専用ケーブルが正解のようですね。
今回はマウントが楽な充電器にしましたが、マウント方法の改善で対処すべき問題ですね。
ようやく復路につき、行きは苦労した勢至堂トンネルへの登りも、帰りは猪苗代湖の方がスタート地点の標高が高いため、思ったより楽にクリア。
次のPCで、冬用のメリノウールジャージを脱いでサドルバッグに仕舞いました。
ORTLIEBのバッグは大容量で、調節も効くので本当に重宝します。
後は下り基調のはず、と宇都宮に向かいますが、ここからが意外に苦戦でした。
次々に現れるなかなかの登りに足は止まり気味、後ろからは時折ため息が聞こえてきました(笑
どうやらこのコース、行きは緩やかな登りと斜度のある下りで構成されていて、帰りは当然、斜度のある登りと緩やかな下りになり、PC間では結果標高を失っても、かなり登りがきつかったイメージになるようです。
那須高原からの下りに入るまでに、ちょっとタイムを失いましたが、それでも15時間27分で完走しました。
恒例になりつつある?走行後のお風呂は、J女史が調べてくれたベルさくらの湯をチョイス。
ショッピングモールに併設された日帰り入浴施設ですが、800円と安いうえにお風呂はとっても立派で満足でした。
惜しむらくは、リラクゼーションルーム(仮眠部屋)がもう少し広ければなぁ。
相変わらず下ハンでグイグイなんでしょうか、JJさん。
返信削除SRか...遠い目.
返信削除今週末の600で達成ですか.尊敬します.下ハンJJ(笑)
お疲れ様!
返信削除JJ元気なんだ、良かった(^^)
>幸典さん
返信削除もちろんです(笑
>Akiyoshiさん
返信削除今週末は仕事DNSらしいので、600がなかなか難しいですね。
まさか400が完走できると思わなかったのでびっくりです。
>pineさん
返信削除元気に?ナイトランしてきました。
日程変更の上にナイトランになってしまった300でしたが、選択肢がこれくらいしかないため、頑張りました。
はじめまして
返信削除福島市のちゃりけんと申します。
宇都宮ニュースレターから来ました。
705にリチウムのエネループをくっつけています。
今夜の600でも電池切れにならないことを祈りつつ・・・。
完走目指して頑張りましょう!
〉kenkenさん
返信削除ご訪問&コメントありがとうございます。
定番のエネループですね。
自分は2年前の600で壊れて難渋して以来、電池式にしました。
週末の600も序盤は同じコースですね。
0時スタートは眠気との戦いが厳しいですが、頑張ってください。
自分はちょっと遠くで遊んで来ます(笑)